BlankaLilio

プログラミングや電子回路の話題

Phoenix Jetsonインターフェース編

2020-11-30T23:46:00+09:00 2020-12-06T08:58:14Z

Jetson ロボカップ 回路

はじめに Jetson Nanoは多くのインターフェースを備えた接続性の高いCPUボードである。本回路はそれらを活用しJetson Nanoを中心として末端にFPGA、MCU、制御ICや無線モジュール等を接続するような構成をとっている。ここではJetson Nanoとそれらとの...

Phoenix 電源シーケンス編

2020-11-25T22:43:00+09:00 2020-11-26T15:07:54Z

Jetson ロボカップ 回路

はじめに 以前のロボットはFPGAとRTOSの動くMCUを搭載するのみであったためその電源シーケンスは非常に単純であった。電源のオンオフは機械スイッチで主電源を直接オンオフすることで行え、電源がオンになったら全てのレギュレータを同時に立ち上がるだけでよかった。 Phoenixの設...

Jetson NanoでAX200を使う

2020-11-22T18:41:00+09:00 2020-11-22T09:41:39Z

Jetson

 はじめに IntelのWiFi6対応カードであるAX200はLinuxのカーネルバージョン5.1以降でサポートされている。しかしJetson Nanoのカーネルバージョンはいまだ4.9であり、backportドライバを入れなければ動かない。ここではその手順を説明する。 このペ...

Phoenix

2020-11-15T12:44:00+09:00 2020-12-08T13:44:22Z

ロボカップ 回路

 概要 「Phoenix」はロボカップ小型リーグ(SSL)のロボットに搭載する制御基板である。主な特徴は以下である。 Jetson Nanoによる機体制御 (Jetson Xavier NXも搭載可能) FPGAによる5つのモーターの集中制御 シャント式のモーターの相電...

Phoenix 電源回路の設計編

2020-11-14T18:58:00+09:00 2020-11-15T03:45:27Z

ロボカップ 回路

はじめに 近年のSSL用ロボットはフィールドの大型化に対応するためにモーターの高出力化が進んでいるようだ。私が現役だった2014年まではEC 45 flat 30Wモーターを用いていたが今は70Wのモーターに換装されていた。その70Wモーターに電力を供給するためバッテリーも高電圧...

« 次のページ 前のページ »

注目の投稿

Phoenix

このブログを検索

自己紹介

ふじーさん
Twitter
GitHub
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • 3Dプリンタ
  • Jetson
  • Ubuntu
  • VOICEROID
  • ロボカップ
  • 回路
  • 植物
  • 信号処理
  • 日記

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2021 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2020 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ▼  11月 (5)
      • Phoenix Jetsonインターフェース編
      • Phoenix 電源シーケンス編
      • Jetson NanoでAX200を使う
      • Phoenix
      • Phoenix 電源回路の設計編
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2019 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2018 (2)
    • ►  12月 (2)
© 2020 Fujii Naomichi. Powered by Blogger.